2025.11.04【11月のお役立ち情報】給湯器・水廻りの点検


【11月のお役立ち情報】冬に備える!給湯器・水廻りの点検チェックリスト
11月になると、朝晩の冷え込みが一段と強まり、いよいよ冬支度が必要になってきます。
寒さが本格化する前に「給湯器や水廻り」を点検しておくことで、突然のトラブルを防ぎ、安心して冬を過ごすことができます。
今回は、チェックしておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。
なぜ冬前に点検が必要なの?
- 給湯器の故障は冬に多発
気温が下がるとお湯を使う頻度が増え、負荷がかかりやすくなります。 - 水道管の凍結リスク
特に寒冷地では、凍結による破裂や水漏れの被害が出やすくなります。 - 年末年始は修理が混み合う
トラブルが発生しても、すぐに対応してもらえない場合があります。 
だからこそ、11月のうちに点検・準備しておくことが安心につながります。
給湯器チェックリスト
- 使用年数の確認
設置から10年以上経っている場合は故障リスクが高くなります。 - お湯の温度が安定しているか
設定温度よりぬるい/熱すぎる場合は不具合のサインです。 - 異音や異臭がしないか
運転中の変な音やガス臭がある場合は要注意。 - リモコン表示のエラーコード
小さなトラブルでもエラー表示が出る場合があります。 
水廻りチェックリスト
- 蛇口や配管からの水漏れがないか
 - シャワーホースの劣化(ひび割れ・水漏れ)
 - 排水口の流れがスムーズか(詰まりの予兆がないか)
 - 洗面所・キッチン下の収納部分に湿気や水跡がないか
 - 外部水道(散水栓や給水管)の凍結防止対策がされているか
 
冬におすすめの対策
- 凍結防止帯の設置・点検
寒冷地では必須の対策。古くなった保温材は交換を。 - 給湯器のリモコンの「凍結防止機能」設定
メーカーによっては自動で作動するものもあります。 - 長期不在時の注意
旅行などで家を空ける場合は、水抜きをしておくと安心です。 
まとめ
冬は水廻りのトラブルが起こりやすい季節です。
11月のうちに点検しておけば、年末年始を快適に過ごすことができます。
井戸川建築では、給湯器交換や水廻りリフォームのご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。




