2025.09.28【専門用語解説】リフォームとリノベーションの違いとは?
リフォームとリノベーションの違いとは?
家づくりや住まいに関する情報を調べていると、よく目にする「リフォーム」と「リノベーション」という言葉。どちらも“住まいを良くする工事”を指しますが、厳密には少しニュアンスが異なります。今回はその違いを整理してみましょう。
◆ リフォームとは?
「リフォーム(Reform)」は、もともと「形を整える」という意味があります。
建築の分野では、老朽化した部分や壊れた部分を元の状態に戻す工事を指すことが多いです。
例:
- 古くなったキッチンを新しいものに交換
- 外壁や屋根の塗り替え
- 壊れた水栓や床材の修繕
つまり、「元の状態に近づける・改善する」イメージがリフォームです。
◆ リノベーションとは?
一方「リノベーション(Renovation)」は、「刷新」「革新」といった意味を持ちます。
建築分野では、既存の建物に大規模な工事を行い、新しい価値や暮らし方を生み出す工事を指すことが一般的です。
例:
- 間取りを大きく変更し、ワンルームを広いLDKにする
- 二世帯住宅へ大規模改修する
- 断熱・耐震性能を向上させる工事
「新しいライフスタイルに合わせて、建物を進化させる」イメージがリノベーションです。
◆ 違いを整理すると…
- リフォーム: 修繕・交換・現状回復
- リノベーション: 改修・性能向上・新しい価値の付与
ただし、どちらも「住まいをより良くする工事」であることに変わりありません。
◆ 実際の業界での使われ方
実は建築業界でも「リフォーム」と「リノベーション」の線引きはあいまいです。
たとえばキッチンの交換を「リフォーム」と呼ぶ会社もあれば、デザインや機能性を大きく変える場合に「リノベーション」と言う会社もあります。
さらに国の補助金や住宅ローン商品などでも、用語の定義が異なることがあるため、「どちらを使うのが正しい」とは一概に言えません。
当社では、修繕工事から大規模改修まで幅広く対応しています。
「リフォームでもリノベーションでも、こんなことができる?」とお気軽にご相談ください。
